メーカー一覧 ヤマハ 泉佐野・泉州バイク

ホンダ 泉佐野・泉州バイク

カワサキ 泉佐野・泉州バイク

スズキ 泉佐野・泉州バイク




top



ヤマハ盗難保険についての説明です。
自賠責保険についての説明です。
任意保険についての説明です。
バイク費用についての説明です。
バイク購入時、維持するためにかかる税金についての説明です。





ヤマハ盗難保険についての説明です。


「ヤマハバイク盗難保険」は、ヤマハ製バイク(新車)購入者を加入者とし、バイクの「盗難リスク」を補償する制度です。
対象となるバイクはヤマハ発動機販売(株)が取り扱うヤマハ新車国内発売モデルに限ります。 (中古車・競技用車両は対象外です。)
お申し込みは、バイクの登録日から30日以内にお願いします。
(登録後30日超のお申し込みは、お引き受け出来ません。)
補償期間は、保険料振込日の翌日午前0時から1年間です。
>  2年目以降の保険はございませんので、あらかじめご了承ください。
補償内容 ①バイクが盗難にあった場合
 ご購入いただいたヤマハバイク(新車)が盗難にあわれ、警察署への届出から30日経過しても発見できない場合
所定の免責金額(自己負担額)および登録等に伴う諸費用をご負担いただくことで、同型の新車をご提供いたします。
 ※ただし、同型車が販売中止等の場合は同等品になることがあります。
 ※同型の新車は、お買い上げいただいた販売店よりお渡しします。

免責金額(自己負担額)メーカー希望小売価格の15%
                   (消費税は含みません)
②盗難車が発見された際、車両に損害が生じていた場合

 修理費×70%−免責金額(自己負担額)

  をお支払いいたします。
 ※ただし、修理車がメーカー希望小売価格を上回る場合は、上記の①と同様の取扱となります。
保険料
メーカー希望小売価格(消費税は含みません) 保険料
15万円未満 3,500円
15万円以上20万円未満 4,000円
20万円以上25万円未満 6,500円
25万円以上30万円未満 7,500円
30万円以上40万円未満 10,000円
40万円以上60万円未満 15,000円
60万円以上80万円未満 17,500円
80万円以上100万円未満 25,000円
100万円以上120万円未満 30,000円
120万円以上140万円未満 35,000円
140万円以上160万円未満 40,000円
加入手続き ①加入依頼書に必要事項を記入してください
②加入申し込み綴りの一枚目の「郵便払い込み取扱票」と二枚目の「加入者証」はご購入者用です。
 三枚目は「販売店控え」として綴りのまま販売店が保管します。
ご購入者がご自分で、最寄の郵便局から保険料を払い込みください。
④証券は発行されませんので加入者証・郵便局の払い込み票は大切に保管してください。
 ※加入者証は保険金請求時に必要となります。
盗難事故が発生したら ①速やかに最寄の警察署へ「盗難届け」をご提出ください。
②お買い上げいただいた販売店までご連絡ください。
 ※盗難発生時から30日以内にご連絡がない場合、保険が適用されない場合があります。
③盗難保険手続きに必要な書類を送付いたしますので、必要書類をそろえてお買い上げいただいた販売店に提出してく ださい。
④この保険により、ご購入されたバイクと同型の新車を受け取られた場合、盗難車の所有権は保険会社に移転します
 盗難車が発見された場合は必ずお買い上げの販売店にご連絡ください。






自賠責保険についての説明です。           
  自賠責保険・共済に加入しないで運転すると・・・

    1年以下の懲役または50万円以下の罰金 (自賠法第86条の3)
    さらに違反点数は6点となり、ただちに免許停止処分となります。

    (道交法第103条、第108条の33)

          自賠責保険・共済・・・

          万一の交通事故の際の、基本的な対人賠償を目的として、
          バイク・原付自転車を含む全ての自動車の保有者に、
          法律で加入が義務付けられています。
          また、フォークリフトなどの小型特殊自動車についても、
          道路を一度でも走行する場合は、加入が必要です。
          (農耕作業用を除く)

          加入の手続きは・・・

          裏面記載の損保会社あるいは共済組合へ連絡の上、
          契約窓ロへ保険料・共済掛金を添えて申し込んでく
          ださい。自賠責保験・共済証明書と保険・共済標章
          (ステッカー)が発行されます。
          (当店でも、加入できます。)

 保障内容は・・・   

 被害者一名についての支払限度額は次のとおりです。     

対人賠償事故についてのみ支払われます。             
対物賠償事故や運転者事故のケガ等は補償されません。     

死  亡 傷 害 後遺障害(等級により)
3,000万円 120万円 75万円〜4,000万円

 保険料・共済掛金は・・・     

       
60ヶ月 48ヶ月 36ヶ月 25ヶ月 24ヶ月 12ヶ月
原動機付
自転車

(125cc以下)
本 土 14,070円 12,340円 10,580円 - 8,790円 6,960円
沖縄本島 -
軽自動車
(検査対象外125cc超250cc以下)
本 土 22,050円 18,790円 15,470円 -12,080円 8,620円
小型二輪
自動車
(検査対象250cc超)
本 土 - - 17,450円 13,740円13,400円 9,280円

ご使用の地域によっては、上記保険料・共済掛金と異なる場合がございます。


詳しくは、当店までお電話やメールでお問い合わせ下さい。





任意保険についての説明です。


          任意保険とはバイクの持ち主が任意に加入する自動車保険です。
          任意保険は、一般的に対人、対物、搭乗者傷害などの保険を
          セットしたPAP[自動車総合保険]が一般的に知られており、
          保険料は排気量と年齢による区分でわかれています。
          任意保険は基本的に自賠責保険で支払えない分を補填するシステムです。
             (当店でも、加入できます。)





バイク購入費用ついての説明です。


          バイク購入時に必要な費用は本体価格、
          消費税、諸経費、自賠責保険、重量税ですが、
          排気量や新・中古またショップによっては必要のないものもあります
          下記にそれぞれについて説明していますので参考にしてください。


車体価格について
  基本的にはバイクだけの価格です。多くのバイクショップの値段表示が車体価格で表示されています。乗り出し価格とは基本的に車体価格に諸経費を含んだかかくですが、店によってちがうようですので乗り出し価格のときは実際に聞いてみるのが一番です。
 
消費税について
  車体価格と納車整備費用と登録代にかかります。ただし、保険料と印紙代にはかかりません。
 
諸経費とは?
  諸経費とはナンバープレート取得時にかかる登録料や納車整備費用さらに車検にかかる印紙代が含まれます。ただ、店によっては納車整備費用がなかったりすることがあり店によってばらつきがあります。車検にかかる印紙代ですが、新車・中古車とも251cc以上の車両にかかります。また、諸経費用についても値段は店によって違います。

価格は、ショップによって様々に表示されています。一見、安い価格のように思えても、                       実際の支払い総額を確認されるのがいいと思います。 当店の価格に疑問を持たれた方や詳しいことをお聞きになりたい方は、お電話やメールでお気軽におたずね下さい。





バイク購入時・維持するためにかかる税金についての説明です。

自動車重量税ってなに?
  重量税は新規登録と車検時にかかる税金で126cc以上のバイクにかかります。車検残のある中古車を購入する場合は新たに支払う必要はありません。126cc以上250ccまでの車両は新車時に250cc以上の小型2輪車は2年ごとの車検時に納めます。また、自動車重量税は名義変更してもかかりませんが、車検が残っている車を廃車にしても税金は戻ってきません。
 
軽自動車税ってなに?
 

その年の4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車の所有者にかかる税金です。 また、軽自動車税には月割還付制度はありません。


文章にすれば、何かたいそう難しい税金のお話ですが、バイクに関する税金はそんなに難しいものではありません。金額的にもそれ程高いものでもありません。 もっと詳しいことをお聞きになりたい方は、お電話やメールでお気軽におたずね下さい。


Copyright(C)Oketani Auto